41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上田市議会 2020-04-01 03月03日-一般質問-03号

最後法律となる地対財特法、こちらにつきましてその従前の地域改善対策特別措置法が失効した段階でなお引き続き実施することが必要と認められる事業、これが地対財特法で措置されてきました。そちらが失効した後は、それまで法律に基づいて実施されてきた地域改善対策事業地方負担額について、普通交付税による対応へとシフトされたという状況でございます。 

小諸市議会 2019-03-04 03月04日-02号

同和問題は、我が国固有の重大な人権問題として、その解決を図るため、国においては昭和40年に同和対策審議会答申がなされ、昭和44年から同和対策事業特別措置法、また、地域改善対策特別措置法などの施行により、小諸市では同和問題の解決を市の重要課題と位置づけ、国、県及び関係団体と協力しながら各種事業に取り組んでまいりました。

小諸市議会 2014-06-06 06月06日-03号

この問題の解決を図るため、国においては、昭和44年に同和対策事業特別措置法施行されて以降、「地域改善対策特別措置法」、「地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律」等により、平成14年3月まで様々な施策が行われてきました。 小諸市においても、同和問題解決を市の重要課題と位置付け、国・県・関係団体と協力し、各種事業に取り組んでまいりました。

中野市議会 2014-03-10 03月10日-02号

国は、差別がなくなったから地域改善対策特別措置法を失効させたのだと受けとめますが、これは、被差別部落周辺といいますか、そういったところの社会環境、あるいは生活環境が脆弱であるということから、財政上の特別措置が必要だということで行われてきた施策でございまして、それがおおむね完了したということで2001年に失効したと。

飯山市議会 2013-09-26 09月26日-05号

そして3年間延長され、その後1982年、昭和57年、地域改善対策特別措置法施行され、同和対策という名称から地域改善対策に変わっています。さらにその後、数度にわたる改正を終えた後、2002年、平成14年に国策としての同和対策事業終了し、一般対策に移行するとされています。 その理由として、特別対策は本来時限的なもの、これまでの膨大な事業実施によって同和地区を取り巻く状況は大きく変化した。

上田市議会 2012-10-30 12月04日-一般質問-03号

昭和44年7月10日、同和対策事業特別措置法昭和54年までの時限立法として公布、施行され、54年以降も事業必要性があるということから3年間延長し、以降、昭和57年4月、地域改善対策特別措置法、昭和62年4月、地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律平成4年に5年間の法延長平成9年にも再度延長されまして、平成14年3月31日、議員ご指摘のとおり、33年間に及びます特別措置法

上田市議会 2012-07-04 09月11日-一般質問-03号

国の同和対策事業平成14年3月末、地域改善対策特別措置法終了によって終えんをいたしました。長野県ではこれに伴い事業見直しを行い、部落解放運動団体への補助委託事業平成16年度より全廃をいたしました。上田市では平成24年度予算で部落解放同盟上田協議会への補助金が1,354万円、各種相談事業委託料が150万円支出されております。

上田市議会 2011-04-01 06月20日-一般質問-02号

1969年、昭和44年に施行された同和対策事業特別措置法地域改善対策特別措置法、次地域改善対策特定事業に係る財政上の特別措置に関する法律として施行され、同和地区とその周辺地区環境改善事業が行われ、平成12年度をもって終了いたしました。全国にある同和地区の劣悪な生活環境を緊急に整備するには国の財政支援は不可欠であると考えます。

上田市議会 2011-04-01 03月02日-一般質問、趣旨説明、議案質疑、議案付託-04号

当初は、10年間の時限立法として始まりましたが、3年間延長された後、1982年に地域改善対策特別措置法が5年間の時限立法として施行され、同和対策という名称から地域改善対策に変わりました。その後1987年に、5年間の時限立法として地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律施行された後、1992年と1997年にそれぞれ5年間延長されました。

上田市議会 2010-12-01 06月14日-一般質問-02号

平成12年をもって地域改善対策特別措置法終了いたしましたけれども、この間上田市で実施されてきたさまざまな事業について、同和地区住民あるいは上田市民にとっての効果についてお聞きしたいというふうに思います。 それから、法の中では交付税措置もされているというように聞いておりますが、現在でもどの程度あるのかということがもしおわかりになりましたらお聞きしたいというふうに思っております。

上田市議会 2010-03-31 12月20日-趣旨説明、議案質疑、付託、委員長報告~採決等-05号

次に、かなり古くなった施設もあるが、地域改善対策特別措置法終了している中で、この所管施設について今後どのように考えているか。 これに対し、昭和40年代からの施設もあり、必要性が認められない状況が生じた場合には取り壊し等をしていく、あるいは地元へ譲渡していくという方向で協議していきたい。

上田市議会 2009-04-27 06月15日-一般質問-02号

地域改善対策特別措置法により同和対策事業を積極的に推進してきた結果、地域生活環境は大幅に改善されてまいりました。先ほど教育次長もお答え申し上げましたが、平成19年12月に実施いたしました人権問題に関する市民意識調査の結果を見ますと、まだ部落差別が残っていると回答した方が56.9%おり、大変残念な結果でありました。まだ部落差別意識の解消には至っていないと感じております。

松本市議会 2007-09-11 09月11日-03号

同和対策特別措置法昭和44年から57年まで、時限立法でございますが、延長されて、その次に地域改善対策特別措置法昭和57年から平成14年まで、それから地対財特法平成14年まで続いて、それぞれ同和対策事業が行われ、そして同和教育も行われてきたということでありますけれども、しかし平成14年以降については、やはり一定の同和対策事業というものを整理しながら、そして松本市は同和解放運動を進める団体への補助金

長野市議会 2002-12-01 12月09日-03号

同和対策事業は、昭和四十四年、同和対策事業特別措置法以来、同法の延長地域改善対策特別措置法、地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律、地対財特法、同法の二回の延長で、三十三年間にわたる特別対策を国は今年の三月三十一日をもって終了しました。 長野市では、平成十三年まで三十三年間で百九十五億二千四百五十八万円使い、同和対策事業を行ってきました。

茅野市議会 2002-03-11 03月11日-06号

地対財特法、これはこの法律ができる前に地域改善対策特別措置法というふうなものがございました。このいわゆる地対法というこの法律の中で、地域指定がされたところに対して国の補助事業等を受ける中で、生活環境を整備していくというのが地対法でありまして、それが失効となって昭和62年に、現在続いております地対財特法これが整備されてまいりました。

中野市議会 2001-03-08 03月08日-02号

それから、同和の問題についてお伺いしたいんですが、皆さんは地域改善対策特別措置法にすがりついておられるんですけれども、国の施策個人給付は基本的にはしないんですよ。これは長野県とか一部のところなんです。だから、特別措置があるからこれが必要なんじゃなくて行政の主体性の問題なんです。ですから、例えば高知県は全部13年度からなくしてしまうんです。

長野市議会 2001-03-01 03月08日-02号

地域改善対策特別措置法経過措置終了一年を前にいたしまして、総務省自治行政局と地対室は十三年末に特別対策終了と、そして地方単独事業見直しを指導しております。 そこで、次の点について市の対応を伺います。 一つは、市は特別対策事業を終結すること。そして、二つ目には、十四年以降は同和地区同和地区の子供という扱いや同和教育同和啓発などの施策をやめること。

長野市議会 1999-03-01 03月10日-05号

これに基づきまして、昭和四十四年から十三年間の同和対策事業特別措置法昭和五十七年からの地域改善対策特別措置法、昭和六十二年からの地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律、いわゆる地対財特法と言われておりますが、これらの法の施行後、平成四年の地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律の一部を改正する法律が五年間の時限立法とされ、平成九年三月に更に五年間の期限延長となってきたところでございます